記事一覧

  • 2020年03月14日(土)08時51分

欧州の光と影

アップロードファイル 386-1.jpgアップロードファイル 386-2.jpg

イタリアでのコロナウイルスの感染が止まりません。
政府は緊急事態宣言を出して感染拡大を封じ込めようと必死です。

ちょうど1年前の3月、中国の経済圏構想「一帯一路」にG7として初めて正式に参加表明し覚書を締結。
ジェノバ港を中国資本に提供することを承認し、中国本土から欧州への足掛かりとなるハブ港が誕生しました。

近年、中国企業はインテルやACミランなどを傘下に収めており、北イタリアにある綺羅星輝く一流の高級ファッションブランドの下請け工場は次々と中国資本によって買い取られ、中国本土からは30万人をこえる労働者が次々と移住定住しています。
急増した中国人村の治安維持のために、中国籍の警察官が北イタリアの地方都市に公務員として採用され、中国人による警察権が日常的に行使されています。

北イタリアは中国との交流密度が高く、春節の時期に中国人労働者やその家族が大移動し、さらに中国からの大量の観光客の往来もあり、今回の混乱が生じたものと考えられます。

EUの中では財政緊縮政策を続けてきたために医療資源がソフト・ハードともに少なく、ラテン系の気ままで楽天的な国民性、ハグやキスが日常的な生活スタイルとも相まって感染拡大を後押しした形となり、むしろ気の毒な気さえします。

一方、ドイツは世界有数の工業国として財源が豊富で、医療機関の充実ぶりは質・量ともにEUで最高レベル。国民や公務員の規律も日本に匹敵するくらいの最高レベル。その結果、感染者に対する死亡率は驚くほど低く保たれています。

狭いエリアに多くの国と人種と歴史が重なり、混沌としつつも魅力的な欧州が一日も早く感染終息をするのを祈るばかりです。
ってか、日本は大丈夫なのか?

  • 2020年03月13日(金)08時51分

パンデミック3

アップロードファイル 385-1.jpg

武漢を訪れた習近平主席が国内での感染終息宣言を出した翌日、
WHOがパンデミックを宣言しました。
絶妙のタイミング

中国発新型コロナウイルスが爆発的に拡がり(日本を除く)米国・台湾・豪州などの
近隣諸国が感染拡大を恐れて中国からの入国拒否を決めてから40日遅れです。
い・ま・さ・ら?
この間、春節の観光客を大量に受け入れた日本と欧州の現状は・・・みての通り

あなた中国政府のスポークスマンですか?
世界の人の健康を守るのが仕事なんじゃ?

というわけで、参加を予定していた欧州静脈学会から昨日正式に
学会延期を知らせるメールが届きました。
1年後の6月24-26日に同じ場所で開催するとのことです。

パンデミック宣言がいつ解除されるかは不明ですが、7月開催予定の
国際的なスポーツ大会が東京で開催される可能性は・・・微妙な感じになってきました。
1年後に同じ場所で開催するのも一案。

  • 2020年03月11日(水)05時59分

パンデミック2

アップロードファイル 384-2.pngアップロードファイル 384-3.png

終息しないウイルス感染症はない、というのがこれまでの定説

中国政府の発表では、感染者数は頭落ちで感染はピークアウトしつつあるとのことである(Figure左)・・・真偽不明・・・右肩下がりがきれいすぎる、まるで作ったみたい、いかにも感が否めない、このウイルス感染はインフルエンザの様に夏になったら消える性格のものではないはずだが

一方、経時的に感染者累積数を対数グラフで見てみると、イタリア・フランス・ドイツ・スペイン・イギリス・米国などの欧米の先進諸国の伸び率に比べると、最近3週間の日本の感染者数の伸び方は緩やかである(Figure右)・・・ふむふむこの数字はreliableかも

島国としての地理的優位性、国民性や民度の高さ・・・悪くないデータと考えてよいのでは。
序盤かろうじて何とかしのいでいる感じ。
でも油断禁物。

  • 2020年03月09日(月)12時03分

備忘録

アップロードファイル 383-1.pngアップロードファイル 383-2.jpg

中国武漢で発生した新型コロナウイルスの感染が世界規模で広がっています。
日本では学校が休校になり大相撲やプロ野球も無観客試合になりました。

身近なところでは・・・
3月8日出発予定のUAEドバイへの研修旅行キャンセル
3月の心臓血管外科学会が8月に延期
4月の外科学会も8月に延期が決定
5月の血管外科学会、6月の静脈学会なども開催について中止or延期の可能性もあるとのことです。
6月24日からのハンガリーでの欧州静脈学会も、参加は難しくなるかもしれません?

2月に予定されていた横島イチゴマラソンは開催中止になり、本日参加賞のイチゴジャムが送られてきました。
3月の小郡ハーフも中止が決定
4月の宮崎シーガイアハーフ、5月のえびの京町ハーフなども・・・中止になるかも?

医師会主催の多くの講演会、九州厚生局主催の説明会なども軒並み中止が決定です

円高が進行し、株価は急落、日本だけでなく世界全体の社会生活や経済活動に暗雲が立ち込めています。
ヨーロッパやアメリカ大陸へと感染拡大は止まりそうにありません。
人災ともいわれているウイルスおそるべしです。

  • 2020年02月28日(金)10時16分

オペ7000例祝宴

アップロードファイル 382-1.jpg

ウイルス感染が蔓延期に入って安倍首相からは飲み会自粛の要請が出る中、
近場でささやかなお祝いの会を開きました。

10年目でオペ7000例のお祝いです。
一例一例を丁寧に治療してきた積み重ねの結果です。

この姿勢は今後も貫きたいと思います。
いつもサポートしてくれるスタッフにこの場を借りて感謝申し上げます。

  • 2020年02月25日(火)10時22分

えびすビール

アップロードファイル 381-1.jpgアップロードファイル 381-2.jpgアップロードファイル 381-3.jpg

週末は子供のお祝いでした。

富山からお見えになったお客様との会食の席でビールを注文したところ、
なんと珍しいラベルのビールを出してもらいました(右)。

「ラッキーえびす」と呼ばれているそうです。
松葉さん当日祝宴ときいてラッキーえびすをキープしておいてくれたとのこと。
有難いです感謝です。

いろんなご縁で世の中と繋がっており、織りなす縁を大切にしていきたいと思います。

  • 2020年02月21日(金)10時33分

パンデミック

1月23日、春節を目前に武漢が閉鎖され、中国政府が首都北京防衛に舵を切った日から約一ヵ月が経ちました。

武漢閉鎖の1週間後、アメリカ、オーストラリア、ニュージーランド、台湾、シンガポールなどの先進各国が軒並み中国からの入国を拒否する中、約70万人の中国人観光客が日本を訪れ旧正月の休暇を楽しみました。

新型肺炎ウイルスが「人から人へ感染する」という危険情報の収集や分析は各国政府それぞれなのでしょうが・・・
現在、残念な状況になっています。
日本政府には正確な情報が入って来なかったのでしょうか? 
それはなかろう・・・と思いますが

私自身の身近なところでは、週末のマラソン大会が中止になり、招待を受けていたドバイ視察がキャンセルになりました。3月以降の学会も開催が危ぶまれています。
国内各地でのマラソンやコンサートなど様々なイベントも相次いで自粛され、入学試験や卒業式・入学式などにも影響が出る可能性があり、経済的にも社会的にも今後相当なダメージが予想されます。

インバウンド(外国人観光客)も大事でしょうが、われわれ日本人一人一人の日々の暮らしはもっと大事です。

何故、官邸は判断ミスをしたのか?
この間、国会で野党は何をしていたのか?
メディアは連日クルーズ船に掛かりっきりです。

一人でも亡くなる人少なかれと願っています。

  • 2020年02月16日(日)16時13分

雨の熊本城マラソン

アップロードファイル 379-1.jpgアップロードファイル 379-3.jpg

スタートからフィニッシュまでずーっと雨でした。
横風も強く、去年の東京マラソンを思い出しました。

道中、熊日30Kロードレースの折り返しランナーたちとすれ違うのですが、
今年は白いHONDAのユニフォームを着た設楽悠太選手とすれ違いました。
ぶっちぎりのトップ、オーラ半端ない。
彼とは2年前の東京でもすれ違いっており、その時は日本新で一億円ゲット。
2週間後の東京での走りに期待したいです。

さて、大雨と強風と右肩下がりの気温のため、南国九州の参加者には過酷な大会となりました。
あちこちで、低体温と思われる症状でうずくまって動けないランナーを見かけました。
救急車のサイレンもけたたましく、Medical Teamは大忙しだったと思います。

今季のフルはこれにて終了。
また来年も走れるように準備と精進ですね。

  • 2020年02月14日(金)14時53分

いつもすいません

アップロードファイル 378-1.jpg

今年も頂きました。
いつも気を使っていただきありがとうございます。

愚直にコツコツ仕事するしか取柄がありませんが、
できるだけ長く元気でいたいと思います。

また来年もこの日が迎えられるようにさらに1年間精進したいものです。

  • 2020年01月31日(金)16時18分

通勤路again

アップロードファイル 377-1.jpgアップロードファイル 377-2.jpg

高層集合住宅での1年間の仮住まいでした。

元の一軒家に戻っての通勤は、懐かしさと新鮮さがミックスした感じです。

近くのお寺の住職がしたためるメッセージが小さな楽しみ。

たぶんもう生涯引っ越すことは無いので終の棲家になります。
毎日を大切に暮らしていきたいものです。

Web Diary