週末は神戸で開催された学会に行ってきました。
大会長の山本崇先生のアイディアとホスピタリティにあふれた素晴らしい大会でした。
前夜祭では旧知の先生方とたくさんの情報交換ができ、学会では多岐にわたる内容の講演を聞き、実り多い議論ができた満足の2日間でした。
来年は長崎で開催予定・・・今から楽しみです。
週末は佐賀県伊万里市の大会に参加してきました。
前日に武雄温泉へ。
現存する温泉施設としては最古ともいわれる歴史ある温泉です。
シンボルの楼門もレトロ感満載で、明治9年の建造物が現役で働いていて感動!
マラソンのほうはお正月に痛めた腰をかばっての練習不足もあり、無難に走ってやっとこさ完走しました。
レース後はさらに新たな温泉を求めて北方温泉へ。
週末のささやかな楽しみ。
今年も頑張ります。
開院以来、本日で9000例目の手術症例になりました。
スタッフからお手製のお祝いボードをいただき、めでたく記念撮影。
千里の道も一歩から、まだまだ頑張れそうです。
これからも、1例1例を丁寧にきちんとした治療を続けていこうと思います。
これまでにお世話になったスタッフ一同や関係各位にこの場を借りて感謝申し上げます。
週末は阿久根市にお邪魔しました。
今年最後の大会です。
アップダウンに苦しみながら何とか我慢して完走。
最近は走るたびに記録が落ちます。
それでも我慢して走るのですが、何の意味があるのか良くわかりません。
週末の過ごし方として気に入っているmy wayです。
来年もスタートラインに立てるよう節制と鍛錬に励みます。
週末は上京して学会に参加してきました。
奇しくも10年来の友人と同じセクションでの発表。
お互いにお互いの発表を進行してシンポジウムは無事終了。
発表前後の小一時間、近況を語り合い、昨今の情報分析と意見交換をして
有意義なひと時でした。
同時期に開業して早や14年、この先何をすべきか中高年の悩みは
尽きませんね。
お互い健康に留意して、これからも頑張って大好きなオペを極めましょう。
帰りはSONPO美術館に寄ってゴッホを観て短い秋の一日が終わりました。
さてまた明日から日常に戻ります。
日本マラソン界の父、金栗さんの故郷に行ってまいりました。
快晴の空の下、気温は29度まで上昇し、今年から新たに加わったハーフマラソンのコースはアップダウンの連続で・・・沈没しました。
こちらへはかれこれ10年近く通っていますが、コロナ感染症の影響で開催が自粛されていた2~3年前が遠い昔のことのように感じられます。
健康でいること、平和であることの何気ない日常が、あたり前のようでいて有難いことを再認識します。
幸せな秋の1日でした。
山中先生は横浜市ことぶき地区で、ホームレスや社会的弱者に奉仕活動を続けている内科の開業医です。
若いころオハイオ州でともに過ごした学友であり、最近患者さんのやり取りを通じて交流しました。
息の長い情熱とクールな現状認識のバランスの元に精神性の高い社会活動をしています。
多才な人物が一つごとに集中すると長じてこうなるのか、というほどの風格と尊厳を感じます。
仏性オーラを纏った高僧の如しです。
35年の時を経て旧友の生き様に大きな感銘を受けました。
再会に感謝
https://www.youtube.com/watch?v=CuFPqGGqlrM
週末は上京してハーフマラソンを走ってきました。
1年ぶりの国立競技場です。
大会当日の朝は予報通りの雨。
スタート前の整列時には、どしゃ降り状態となりシューズの中まで雨水でびっしょり。
風も強くなり気温も低く苦行の2時間半でした。
同日開催されたフルマラソンのパリ五輪選考レース(MGC)が先にスタートしており、競技開始早々に復路37km地点付近で先頭集団とすれ違いました。
つらい時間でしたが、無事にフィニッシュすると、また来年もという気持ちになるのが不思議ですね。
1年ぶりです。梨の産地、氷川町にお邪魔しました。
各給水ポイントには梨! 給水というか給梨です。
水分補給のすべてを梨でいただき、おかげさまで脱水になることもなく無事に完走完歩できました。
稲穂が少しだけ色づき始めて秋の気配を感じます。
平和な初秋の休日でした。
健康で走れることに感謝です。
次は10月のハーフマラソン。