大阪で開催された学会に参加してまいりました。
旧知の座長先生から司会をしていただき、平成最後のプレゼンが
無事に終了。
大会長からは茶目っ気溢れるお土産を頂きました。
ご当地グリコの詰め合わせでした。
そういえば・・・3年前の4月、この学会中に熊本地震が起き、
大阪から熊本へ帰ってこれずに立ち往生したことを思い出します。
災害のない何気ない日常を、あらためてありがたいものだとしみじみ感じます。
平成最後のマラソン大会。
曇天の宮崎市にお邪魔しました。
天気予報は雨・・・3試合連続の雨レースを覚悟しましたが・・・
最後まで何とか降らずにもってくれました。
最後尾からスタートし、ほぼ最後尾付近でフィニッシュする最近のレース展開ですが、
自己記録をいくつか更新することができました。
★自己最高齢でのハーフマラソン完走
★自己最高体重でのハーフマラソン完走
えっつ何? だめだこりゃ!
ゴール後に振舞われたご当地の名品「冷汁」・・・最高でした。
出典は万葉集の序文とのこと・・・素晴らしいです。
我が国は過去、大陸から多くのことを学びました。
漢字・漢詩をはじめとする学問全般、仏教建築、律令制度などなど
数え上げたらきりがありません。
一方7世紀の飛鳥時代、「大化」に始まり以降我国独自の元号を用いて、
男系男子の皇統による世界最古の皇室を有する唯一の国家でもあります。
天皇や貴族だけではなく、ひろく地方の民衆や防人たちも詠んだといわれる
わが国最古の歌集から新しい元号が誕生したことを心から喜びたいと思います。
天草は雨でした。
天気予報では雨の降る確率100%。
朝から午後までずーーっと雨でした。
えっつ? デジャブですか?
そうなんです、2週連続の週末の雨。
びしょ濡れの2時間半でした。
フィニッシュ後、海の幸や山の幸を購入して無事に戻りました。
人生思い通りにいかないものです。
これもまた一つの経験です。
東京は雨でした。
スタートブロックに整列した時のレインウェアはフィニッシュまでそのまま着用。
降水確率100%との天気予報通り、ずーーーっと雨でした。
シューズも眼鏡もずぶぬれで、周囲の景色もよくわからず、やっとこさゴールまで戻ってきました。
一言・・・寒かったです。
冷たい雨のためか沿道のトイレは長蛇の列で、給水はあるものの給食はすでに無くなっており、遅いランナーにとっては過酷な状況でした。
期待の大迫選手も途中リタイアしたり、低体温になったランナーも多かったのではと心配しました。
沿道の声援やボランティアの方々のサポートのおかげで無事に完走できたことに感謝です。
何物にも代えがたい独特の雰囲気のレースで大変良い思い出になりましたが、また雨の東京を走りたいですか、と聞かれたら・・・
・・・答えはたぶん No Thanks かな
昨年に続いての参戦です。
今年はスタート地点の通町筋から天守閣が見えます。
やっぱりお城が見えるといいですね。
昨年同様、くまもんと石川さゆりさん(飽田町出身)に見送られての出発。
後半の失速はいつも通りですが、遅いながらも一応ペースを配分して何とか無事に戻ってこれました。
フィニッシュ地点には「いだてん」コーナーもできています。
地震からもうすぐ3年・・・沿道のいたるところに復興の兆しが感じられました。
皆様のお心遣いに感謝です
ガト―ショコラ・・・美味しいです
ええっつ、塩もかけるの?
珍しいものをありがとうございます
良質な手作り感がうれしいです
エスプレッソが合います
甘い羊羹に渋いお茶、プラス塩昆布の世界ですね
毎年、気を遣ってもらって恐縮です、ありがたや・・・
はい、これからもお仕事頑張ります
犬・猿・雉を従えた桃太郎が出迎える岡山市へ行って参りました。
初日はレーザー治療の遠隔成績について、二日目は治療困難症例についての発表でした。
若い優秀なDRたちに囲まれてのパネルでしたが、座長先生方のリーダーシップのお陰で有益な討論が出来て良かったかなとホットしております。
年寄りおじいさんになっても、科学的な視点から仕事を続けていければと思います。
お土産は、吉備団子
快晴の天草市本渡町へお邪魔しました。
天草下島北岸の海岸線を走る往復路。
後半35キロ過ぎには完全に足が止まりました。
終盤メロメロでやっとこさの完走です。
ハードルを下げると何とか超えられるものですね。
土曜の夜は、大坂ナオミさんの全豪決勝を観ながら決起大会、
日曜の夜は、嵐の活動休止会見を観ながら反省会と、
前後泊のホテル部屋飲みは充実した時間になりました。
筋肉痛の月曜日です。